【保育士】
0~2歳児の保育及び関連する業務

定員19名の少人数保育所で0~2歳児対象の保育を担当していただきます。
0~2歳の子どもは、排せつや咀嚼(そしゃく)、歩行や走行などの身体の機能が発達途中なので、子どもの身の回りのお世話をすることが、乳児保育における保育士の仕事の大半となります。デイリープログラム(一日の流れ)と併せてご紹介します。
【主な業務内容】
◎基本的生活習慣(食べる、眠る、着替えるなど)を身につけさせる
◎保育園での身の回りのお世話をする
◎集団生活を通して社会性を身につけさせる
◎遊びを通して心身の健やかな成長を手助けする
◎施設内の清掃・消毒、安全点検
◎イベントや行事の計画立案・実行 、外部の研修などへの参加
0~2歳の子どもは、排せつや咀嚼(そしゃく)、歩行や走行などの身体の機能が発達途中なので、子どもの身の回りのお世話をすることが、乳児保育における保育士の仕事の大半となります。デイリープログラム(一日の流れ)と併せてご紹介します。
【主な業務内容】
◎基本的生活習慣(食べる、眠る、着替えるなど)を身につけさせる
◎保育園での身の回りのお世話をする
◎集団生活を通して社会性を身につけさせる
◎遊びを通して心身の健やかな成長を手助けする
◎施設内の清掃・消毒、安全点検
◎イベントや行事の計画立案・実行 、外部の研修などへの参加


デイリープログラム(一日の流れ) | |
---|---|
7:00 ~ | ■順次登園 登園時の健康チェックを行います。(検温、手指消毒、視診) |
8:30 ~ | ■朝のおやつ(0.1歳児) 1日の活動のため補給食をとります。 |
9:30 ~ | ■朝の会 朝のお集まり・水分補給・オムツ替え・トイレなどのサポートを行います。 |
10:00 ~ | ■活動開始 クラス別で過ごしたりとその日で活動内容を変えています。 天気の良い日は公園で遊んだりといろんな体験ができる保育プログラムを準備しています。 |
11:00 ~ | ■1歳児食事 毎日専属のスタッフが手作り。添加物・加工食品の使用はできる限り控えています。 |
11:15 ~ | ■2歳児食事 毎日専属のスタッフが手作り。添加物・加工食品の使用はできる限り控えています。 |
12:00 ~ | ■絵本タイム・午睡 絵本の読み聞かせしながら、午睡の準備を行います。 |
15:00 ~ | ■起床・おやつ 目覚めのあとは、おやつをみんなで楽しく食べます。 |
15:50 ~ | ■帰りの会 一日を振り返り、帰りの挨拶をします。 |
16:00 ~ | ■自由遊び・順次降園 お迎えの時間まで、好きな遊びをして自由に遊びます。 順次降園。 |

ココPoint! | |
---|---|
入社時に任せる業務 | 【主な業務内容】を先輩社員と一緒に初日から行ってもらいます。最初は補佐的な役割になりますが、徐々に任せる業務を増やしていきます。また、各クラスに2人名以上の先生を配置しているので、すぐサポートができる体制を整えています。クラスの担任を持ちましたら【各種資料】の作成準備もを行ってもらいます。 ※早番・中番・遅番の交代制で業務を行ってもらいます(1週間ペース) 【朝】7:00~16:00 【昼】9:00~18:00 【遅】10:00~19:00(朝昼遅・共通休憩50分) |
入社後の研修について | ◎保育士免許の資格が必須要件になります。研修期間はなく、先輩社員と一緒に補佐的な役割で業務の流れを覚えてもらいます。 ◎試用期間は約2週間になります。 ◎自主的に受けたい外部研修や勉強会などがあれば、会社の承認が下りれば費用は会社負担。 ◎試用期間は約6ヵ月予定。実務用のマニュアルも準備しています。マニュアルやその都度確認が必要になった内容については、先輩社員にご相談ください。 ◎月一で在籍している保育士さん全員でミーティングを行います。そこで月間で起きた内容や共有事項、困っている案件などあれば、ミーティング内で話し合い改善できるようにしています。 |
職場環境について | 離職率も低いのは自慢のひとつになります。その理由として挙げられるのが以下内容になります。 ◎残業ナシ。 ◎月案や日案なども園として簡素化を行っているので、持ち帰り作業もほぼナシ。 子どもたちとの触れ合う時間を多く取ってもらいたいので、業務の見直しを園の方針として掲げている。 ◎プライベートの時間確保や有給取得しやすい。 ◎子どもの急なケガや病気などでの急遽発生するお休みのサポートなど。 保育士の充足率が高いことで、人員もしっかり確保できおり休みも取りやすい。 ◎日頃の労いの気持ちを込めて、会社負担で月一の食事会を開催。 ◎全体の年齢層は、20~40代が占めており若手社員から大先輩まで、幅広い年齢層の社員が和気あいあいと仕事をしています。 「一人一人が輝ける職場に」する為に「安心して働ける環境作り」に力を入れています。 |